インフォメーション
このクイズを通して、「みこし」「京炎みこし」の良さをぜひ知ってください!
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
0 of 5 questions answered correctly
時間が経過した
-
「わっしょい!みこしクイズ」への参加ありがとうございます!
初級がまだの方はそちらも是非!!
例年はこのようなチラシを作成して、
京炎みこしの担ぎ手を募集しています!
来年度以降、共に担ぎましょう!!
-
Question 1 of 5
動画を再生して、技名を次の選択肢から答えなさい
正解
【解説】
神輿の技の一つ。神輿を通常の高さよりもさらに高く持ち上げる技。

不正解
正解は、「差し上げ」です。
【解説】
神輿の技の一つ。神輿を通常の高さよりもさらに高く持ち上げる技。

-
Question 2 of 5
動画を再生して、技名を次の選択肢から答えなさい。
正解
【解説】
神輿の技の一つ。
差し上げをした状態で「まわせ!まわせ!」の掛け声で神輿を回す技。
One Point Advice
音頭の気分によって、回る方向が時計回りか反時計回りか異なる。
※神輿においての音頭とは、神輿が道を間違わないように声を出して案内を行う。
また、技をする時に指示するオーケストラでいう指揮者的存在である。
不正解
正解は、「差し回し」です。
【解説】
神輿の技の一つ。
差し上げをした状態で「まわせ!まわせ!」の掛け声で神輿を回す技。
One Point Advice
音頭の気分によって、回る方向が時計回りか反時計回りか異なる。
※神輿においての音頭とは、神輿が道を間違わないように声を出して案内を行う。
また、技をする時に指示するオーケストラでいう指揮者的存在である。
-
Question 3 of 5
漢字の読み方を
次の選択肢から答えなさい

正解
【解説】
京都のみこし文化にとってなくてはならない鳴り物のことです。主に、ステンレスや真鍮(しんちゅう)といった金属でできており、それを轅(ながえ)と呼ばれるみこしの担ぎ棒につけることで鳴鐶轅(なりかんながえ)と呼ばれています。
京都では、跳ねとよばれる技を行い、みこしを上下に揺らすことで鳴鐶(なりかん)を鳴らし、神様を喜ばせるという風習があります。

不正解
正解は、「なりかん」です。
【解説】
京都のみこし文化にとってなくてはならない鳴り物のことです。主に、ステンレスや真鍮(しんちゅう)といった金属でできており、それを轅(ながえ)と呼ばれるみこしの担ぎ棒につけることで鳴鐶轅(なりかんながえ)と呼ばれています。
京都では、跳ねとよばれる技を行い、みこしを上下に揺らすことで鳴鐶(なりかん)を鳴らし、神様を喜ばせるという風習があります。

-
Question 4 of 5
動画を再生して、技名を以下の選択肢から答えなさい
正解
【解説】
神輿の技の一つ。
肩に神輿の担ぎ棒をしっかり固定した状態を意識しながら音頭の掛け声に合わせて跳ねを繰り返す技。
One Point Advice
この時、の音を大きく鳴らせるとかっこいい。
不正解
正解は、「跳ね」です。
【解説】
神輿の技の一つ。
肩に神輿の担ぎ棒をしっかり固定した状態を意識しながら音頭の掛け声に合わせて跳ねを繰り返す技。
One Point Advice
この時、の音を大きく鳴らせるとかっこいい。
P.S.
ホップ、ステップ、ジャンプのいずれかを選択していただきありがとうございます!!
この問題は作成者のほんの遊び心でネタ問題にしてみました!
本当に間違えたのか出題者の意図をくみ取り、あえて間違えていただけたかは分りませんが、作成者はとてもにっこり笑顔になっています(笑)
引き続きクイズの方、よろしくお願いします
-
Question 5 of 5
通常の神輿は神様を乗せていますが、
京炎みこしは何を乗せているでしょうか?
次の選択肢から答えなさい。
正解
【解説】
正式には、京都で学ぶ学生と市民の安寧を願い、さらに京都を活性化したいという願いを乗せています。
他にも京炎みこしを普及したい学生の想いも乗せています。

不正解
正解は、「学生と市民の安寧への願い」です。
【解説】
正式には、京都で学ぶ学生と市民の安寧を願い、さらに京都を活性化したいという願いを乗せています。
他にも京炎みこしを普及したい学生の想いも乗せています。
