第3回京都学生祭典より誕生した京都学生祭典オリジナルの創作おどりです。見るだけではなく、参加して楽しめるようなお祭りを目指そうという想いから京炎 そでふれ!が生まれました。 京都らしい曲・振り・衣装をもとに、四竹を手に持って踊るおどりで、京都の大学生を中心に子どもから大人まで、誰もが好きなジャンルで踊ることができます。 「京炎」には「学生の燃えるような想いを京都から全国に発信したい」という願いが込められており、「共演」「競演」という意味もあります。 「そでふれ」は、「袖触れ合うも他生の縁」「friend」、そして涙を象徴する「そで」をおどりで「振り払う」ことが由来であり、おどりを通じた人々の交流を願ったネーミングとなっています。 現在は、大学ごとに“京炎 そでふれ!ホストチーム”と呼ばれる12のチームがあり、1,000人を超える大学生が所属するまで大きくなりました。京都を盛り上げ、新しい学生文化を全国・世界へ発信していこうと日々活動しています!
京炎 そでふれ!は、「スペシャルバージョン」「簡単バージョン」「オリジナル」の三つの柱からできています。
曲・振り・衣装全てに京都らしさがふんだんに盛り込まれた京炎 そでふれ!を象徴するおどりです。衣装には、着物の一種である留袖をリメイクして使用しており、一着一着が手作りで、それぞれが異なる柄になっています。
京炎 そでふれ!スペシャルバージョンを老若男女問わず誰でも踊れるように、曲はそのままで振りを簡単にしたおどりです。 京都学生祭典のGrand Finaleでも踊られ、おどり手だけでなくお客様も一緒に踊ることでその場にいる人全員がおどりを通じてひとつになることができます。
京炎 そでふれ!ホストチームがその年ごとに独自に作るオリジナルのおどりです。 おどり手1000人、12チームがそれぞれ自分の考える「京都らしさ」を追求することによって、さらに京炎 そでふれ!が奥深いものとなっていきます。
京炎 そでふれ!の最大の特徴である鳴り物「四竹」。発祥地沖縄では民族楽器として親しまれています。この「四竹」を鳴り物として採用しました。おどり手と当日参加者が一体となって鳴らす四竹の音、躍動感は圧巻。“カチッカチッ”と気持ちよく響く四竹と高揚感溢れる音楽で、観客も思わず踊りたくなる空間を目指します。
京炎 そでふれ!のおどり手たちが着ている衣装です。京炎 そでふれ!スペシャルバージョンの衣装であり、留袖をリメイクしてつくられた衣装です。この他にも各京炎 そでふれ!ホストチームの衣装には京都らしさが独自に盛り込まれています。
京都らしさとして、振りの中に様々な京都の伝統芸能の動きが含まれています。また、学生らしさとして、力強い迫力のある振りから、女らしさを表現する艶やかな振りまで、各ホストチームによって多種多様な振りが見られます。
京炎 そでふれ!の演舞は、三味の音色や力強い太鼓の音、優雅に響く笛の音など、どこか京都を感じさせる楽器によって奏でられます。さらに、「通り名唄」や「祇園小唄」をはじめとする京都の民謡が使われています。
丸(まる)竹(たけ)夷(えびす)二(に)押(おし)御池(おいけ) 姉(あね)三(さん)六角(ろっかく)蛸(たこ)錦(にしき) 四(し)綾(あや)仏(ぶっ)高(たか)松(まつ)万(まん)五条(ごじょう) 雪駄(せった)ちゃらちゃら魚の棚(うおのたな)、六条(ろくじょう)三哲(さんてつ)とおりすぎ 七条(しちじょう)こえれば八(はっ)九条(くじょう) 十条(じゅうじょう)東寺(とうじ)でとどめさす
月はおぼろに東山 霞(かす)む夜毎(よごと)のかがり火に 夢もいざよう紅桜 しのぶ思いを振袖(ふりそで)に 祇園恋しや だらりの帯よ